スマートフォンで入力したデータを
クラウドで管理
酒気帯びチェック
管理システム安全運転クラウド

- スマートフォンを利用して、リアルタイムの入力・承認が可能。
- 動画をアップロードして、アルコール検知器の数値や運転者の体調を確認。
- データはクラウド管理でペーパーレス。
ご存じですか?2022年4月より、事業所での「自動車運転前後の酒気帯び確認・記録」が義務化されました。
2022年(令和4)4月より、改正道路交通法施行規則が順次施行され、安全運転管理者による「運転前後の酒気帯び確認・記録」が必要になりました。
安全運転管理者の業務が拡充され、下記の業務が義務となります。
2022年(令和4)4月1日施行
- 運転前後の運転者の状態を目視等で確認することにより、運転者の酒気帯びの有無を確認すること。
- 酒気帯びの有無について記録し、記録を1年間保存すること。
延期の可能性あり2022年(令和4)10月1日施行
- 運転者の酒気帯びの有無を、アルコール検知器を用いて行うこと。
- アルコール検知器を常時有効に保持すること。
- 改正道路交通法施行規則および安全運転管理者の制度に関しては、都道府県警察のホームページをご覧ください
- 2022年10月1日施行の規則については、警察庁Webサイトにて以下の発表がされています
令和4年10月1日からの施行を予定していた、安全運転管理者に対するアルコール検知器の使用義務化に係る規定について、最近のアルコール検知器の供給状況等を踏まえ、当分の間、適用しないこととすること等を内容とする内閣府令案のパブリック・コメントを令和4年7月15日から同年8月13日まで実施しています。
—安全運転管理者の業務の拡充, 警察庁Webサイト
拡充される安全運転管理者の業務を軽減
酒気帯びチェックの記録を
クラウドで一元管理「安全運転クラウド」

運転者の申請・安全運転管理者の承認は、スマートフォンでリアルタイムに
運転前・運転後の酒気帯びチェックのたびに、記録用紙を持ち出す必要はなくなります。スマートフォンさえあれば、その場で申請・承認が可能です。

わかりやすいシンプルな画面で、スムーズに情報を管理
酒気帯びチェックの記録に特化した、必要最低限の機能のみ搭載しました。入力しやすさ、使いやすさを追及しています。
- ご要望に応じてカスタマイズも可能です(要相談)

アルコール検知器の数値や運転者の体調などは、動画をアップロードして記録
アルコール検知器を使う様子や、運転者の表情などを動画に撮影してアップロードできます。直行・直帰する場合など、遠隔での申請・承認も可能になります。

運転者や使用する自動車を所属ごとに管理
運転者や自動車は、所属ごとに登録することができるため、本社や支店などの複数拠点にも対応可能です。管理者も各所属ごとに、複数人設定できます。

入力した記録はクラウドで管理
入力したデータはクラウドに保存され、必要な時に確認することができます。用紙をファイルに綴じたり、表計算ソフトに入力する作業は必要ありません。
利用料金
2,500円/月(税別)
登録できる利用者数 | 月額 |
---|---|
1~20人まで | 2,500円(税別) |
21~40人まで | 5,000円(税別) |
- 登録したい利用者が41人以上の場合は相談ください。
- 年払いの場合は、利用料金が2か月分割引となります。
- システムのカスタマイズも可能です。ご希望の場合は別途お見積りとなります。